早かった2018年。
EO、会社、家族、プライベートのまとめ。
私にとって2018年、最大のチャレンジが7月から1年間、メンバーであるEO(Entrepreneurs’ Organization)のAsiaでの勉強会(Asia Bridge Forum)のチェア(会長)を引き受けたことです。
年始、「今年はEOの仕事が多くなるので、出来ない仕事も多くなるけど、その代わり人に会うように努める!」というなんだかわからない宣言を会社で行う。
若いスタッフが「カッコイイ!」と言ってくれたので、頑張るしかないと覚悟。
会社の事業に対しては、みなさん、すみません、どうかよろしくお願い致します。
という気持ちでした。
Asiaの勉強会はEOの中でも活発なメンバーが22ヶ国、150人以上集まっている。
なぜ、私のような英語が流暢に話せないものが…。
開始まで1年以上準備期間があっても英語に対しての不安が強く、言語に問題があってもこなせる運営準備を行いました。
勉強会は1年に3度、アジア各国で開催。
ボードメンバーとの会議は、開催月以外はオンラインで。
初めての会議の後、自分自身の英語力にガッカリ。
もし他の人に進行を任せたら、もっと英語の理解が大変になると、めげずに進行役を務めることを決意。
毎回恥ずかしい思いをしながら、すこしずつ進歩。
だんだん開き直ってきました。
私がこの役を引き受けたことを、喜んでくれる日本人メンバーが多かったことは、大変励みになりました。
英語が充分出来なくても私がグローバルのリーダーが出来れば、皆が世界に出て行くことに対して、壁が低くなるのではと思って引き受けたのですが、みんなの反応を見ると、やって良かったです。
この役を引き受けたことで、Fobes JapanのWeb記事にも載せて頂きました。
感謝。
年明けにはスリランカ、コロンボでの開催が待っています。
ちょうど任期の半分、折り返し。
2020年勉強会の開催は広島開催が決まり、また来年はGlobalのコミッティメンバーのお誘いも受けています。
またグローバルリーダーシップ研修、大学生起業家コンテストGSEAの運営など、学びの機会は本当に多く、15年前、EOに思い切って入会して良かったなと今更ながら思います。
リミックスも17期目になりました。
相変わらず最少人数、アウトソーシング、在庫を持たない経営を続けています。
弊社の、ワガママなスタンスを許して下さるお客様と仕入先様に支えられています。
今日はお客様から頂いた嬉しいお言葉を。
「他から多くの提案が来るけど、リミックスとは違う、年々売り上げが上がっている」
「リミックスは菓子売り場じゃないところに、菓子を売り続けてるのはすごいな」
「こちらで決めるより、リミックスの若いスタッフの感性に任せた方が良い商品が出来る」
「リミックスはブランドに対応なので、商品にリミックスのカラーがないですよね」
「こちらがやりたいことを汲んで、よりよい提案をしてくれる」
もちろん反省すべき事、学びも必要だと日々思っておりますが、表に出ない会社として、お客様の言葉が励みとなります。
家族では、ローマに住む妹が運営する日本レストラン「Doozo(どうぞ)」がガイドブックなどで評価されるようになりました。
妹は音楽の仕事と二足のわらじですが、自分が食べたいものをサービスすることを基本に、材料を日本から輸入したり、展示スペースがある店を利用して、日本酒、蕎麦を初め、着物など日本の文化も発信しております。
テルミニ駅からも徒歩範囲なので、ローマに行かれて日本食が食べたくなったら是非、お立ち寄り下さい。
Instagram
facebook
トリップアドバイザー
プライベートは、とにかく英語との格闘と、睡眠不足が前半。
7月にチェアとしてのシーズンがスタートしてからは、マイクロマネージメントをしてはいけないと、少し距離を置く練習。
どちらかというと完璧主義で、すべて自分のやりたいようにしたくなる。
方向性だけ示して見守る。
本当に良い勉強の機会。
良い意味で、「いい加減」になろうと。
気になることはやってみる。
家に帰ったら、出来るだけパソコンを開けないようにする。
そんな取り組みを秋頃から始めました。
12月には去年年始に痛めた膝を直すべく、パーソナルトレーニングも開始。
趣味と言える旅行関係では、スペイン、バルセロナとポルトガル、リスボンと初めての街への訪問。
従姉妹と叔母が住む、フランス南西部へは、なんと30年ぶりに。
来年は、今年新たにはじめたブログを頑張って更新し、情報発信をしていくこと。
またプライペーとから感じた女性の働き方の問題ついて、私が出来ることを考えていきたいと思います。
書き足りないことが山ほど。
もっとブログを真面目に更新すべきでした。
長文を読んで頂き、有り難うございます。
よいお年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願い致します。
この記事へのコメントはありません。